まなび場の講師を紹介します。
少しでも気になる講師がいたら、ぜひ体験レッスンをご予約ください。
みなさん、はじめまして!まつはる(松遥)と申します。よろしくお願いします。____【夏期講習受付中!】・国語文法講座「国文法のかけはし ~現代語から古典へ~」 ……対象:中学3年生~高校1年生/必要受講数:4回 ……古典の文法を学び始めた方に向けて、現代語文法から古典文法へと「日本語の歴史」をさかのぼるように、文法事項について学ぶ講座です。※夏期講習をご希望の際は、予約完了後にメッセージにてご希望の講座をお知らせください。 ̄ ̄ ̄ ̄長野県の山奥の出身で、高校卒業後は東京大学に通って勉強をしていました。同時期に都内の学習塾にて個別指導・集団授業の講師をしていた経験があります。専門分野・得意分野…
【夏期講習絶賛受付中!】・地理・歴史・公民 総合講座(対象:小4~中3) 必要受講数:4回 ※中学入試・高校入試で求められる地理・歴史・公民の重要分野を総合的に学ぶ講座です。 地図や統計資料の読み取り、歴史の流れの整理、身近な社会問題への理解を通して、思考力・記述力を育みます。 中学受験では頻出単元を中心に、高校受験では時事問題との関連にも踏み込みながら指導します。・入試実践!社会 記述・資料対策講座(対象:小6・中3) 必要受講数:4回 ※公立中高一貫校・私立中学、また公立高校入試で頻出の記述問題、資料問題に特化した実践講座です。 「なぜそうなるのか?」を考える力を重視し、用語の暗記にとどま…
大学、大学院と古典文学を専攻していました。 もともとは無類の歴史好き、大学に入ったら思う存分歴史を学ぶのだという揺るぎない信念を持っていました。 ところが、大学時代、古典文学の授業で源氏物語が取り上げられました。これが運の尽き。「桐壺」巻の「いづれの世のおほんときにか」という一節で一ヵ月以上も授業が進み、「古典とはなんと奥深いのだろう」とほれ込んでしまいました。 以後、『源氏物語』とはご縁がなくなりましたが、もう少し時代が下り、中世文学を専門にして現在に至ります。 * * * 受験指導では、大学院在学中から高校の非常勤講師と予備校の個別指導をしていました。この…
5年間オンライン家庭教師を行なっておりました。私の自己紹介をご覧いただき、ありがとうございます。私は現在、数学を中心に、英語・化学・生物・政治経済を30人ほど指導しており、高校生を中心に教えております。私は高校入学の時から大学入試を意識して科目に取り組んでまいりました。大学受験では国公立大学を中心に、私立大学入試にも取り組みました。高校1年のときから大手予備校に通ったり、大手の模擬試験を多く受験しました。その結果、いくつかの点に気づきました。1点目は「得意科目の把握」です。高校1年生の時は数学・英語が苦手かと思いましたが、当時出会った先生方をお陰で得意科目にすることができました。2つ目は自分の…
\まずは気軽にお試しください!/
体験レッスンはこちらから